
知らない趣味の話で相手が盛り上がってる時、ついつい知ったかぶりしてませんか?
あれって超うざいので注意です。
私自身がそうだったのですが、自分が詳しくないジャンルの話になると、ついつい知ったかぶして会話する所がありました。
相手が気持ちよく話してるのに、分からないとか言って聞かないのも微妙ですし。
ただ相手からすると知ったかぶりをしてるのが分かるので、その趣味が好きであればあるほどうざいと思われます。
じゃあどうすれば良いかと言うと、自分は知らないことを伝えて教えてもらうことです。
相手の男性は趣味について話したいわけですから、知らないからと言って話題を変えるのはNGですし、口下手な我々はただ聞いてるだけしかできません(;'∀')
だったら適当に聞いたり、しったかぶりをするより、興味関心を持って質問した方が良いです。
私もそうなんですが人見知りの人は、基本的に相手に関心がないんですよね(;'∀')
なおかつ興味のない趣味の話なんて聞かされた日には、適当な返事をして話を聞きがちです。
すると相手も関心がなさそうなのが分かるので、場が盛り下がるし、会話が途切れるので気まずくなり、なおかつ自分自身の評価も下げることになります。
自分の知らないことを聞くのは、世界が広がるから楽しい。
このくらいの気持ちで知らない趣味の話でも、興味を示して積極的に聞いた方が良いです。
男性と言うのは基本的に教えたがりなので、「自分は知らないから教えてください!」と言えば相手は喜んで色々と話してくれます。
相手は自分が話したい趣味について、積極的に聞いてくれる人がいるだけで嬉しいものです。
聞き上手は重宝されますので、自分の評価が上がること間違いなしです^^
人見知りで口下手な我々としては、相手がガッツリと話してくれると言うだけで話が続いて楽することができますし。
今回のテクニックは特に会社の上司に有効で、ゴルフ・釣りなどの男の趣味の話を聞けば、話も弾みますし、評価も上がります。
管理職と言うのはどこの職場でも嫌われてるので、話を聞いてくれるだけでも喜ばれますし、それが趣味の話だったらなおさらです。
ただ趣味について質問してるうちに、「前に使ってたクラブをあげるからゴルフに行こう」、みたいな感じで趣味に誘われることもあります。
男の趣味の話を聞いてるうちに興味をもってやりたいと思ったなら、そのまま自分もやればOKです。
上司と共通の趣味があれば、気ごころが知れるので査定でも有利ですし。
しかしその趣味をやりたくない場合、ちゃんとNOと言うようにしましょう。
私もそうなのですが内向的な性格の人は、相手のお誘いを断れない人が多いです。
実際ゴルフをやりたくなかったけど、上司に誘われて2〜3年くらいやってました(;'∀')
知らない趣味の時は知ったかぶりせずに、知らないと言った上で色々と聞くようにする。
でもその趣味がやりたくない場合は、誘われてもちゃんと断るようにする。
趣味がない男性はこの2点を守って、コミュニケーションをするようにしてください^^
私が実際に購入した会話力の改善マニュアルを、独断と偏見でランキング形式にてご紹介!
私が人見知りを克服した教材!
多くの書籍、マニュアルを読みテクニックを学びましたが、人見知りが改善されることはありませんでした。
よく「話し上手は聞き上手」と言いますが、相手が積極的に話す人じゃないと通用しません。
なぜなら向こうが話してくれないとうなずいたり、オウム返し、リアクションを取るテクニックは使えませんので。
その「話し上手は聞き上手」という常識をくつがえすのが、人に好かれる会話術【男女兼用】です。
このマニュアルでは相手が積極的に話すタイプじゃなくても会話を弾ませる、魔法の話術を学ぶことができます。
私はこのマニュアルのおかげで人生が変わりました。「暗い」、「一緒にいてもつまらない」、「喋らないのでなにを考えてるのか分からない」など悪く言われることが多く、会社でも恋愛でも損をすることが多かったです。
そんな損ばかりの人生、人見知りで口下手な人間として損をする人生から脱出して、一発逆転することが出来たのです!
動画と音声コンテンツ主体!
書籍で書かれてる内容がチラホラとあり、「人に好かれる会話術【男女兼用】」と比較すると見劣りするように感じました。
また購入から90日経過しても会話力に変化がなかった場合しかサポートを受けれないのは痛い。
ちなみに「人に好かれる会話術【男女兼用】」は購入後すぐにサポートを受けられます。