
うちの子ってアスペルガー症候群?
あなたはこのような悩みを持ってませんか?
前に幼児期の自閉症について書きましたが、今回は小学生をメインに書きますね〜
ちなみに前に書いた記事は⇒自閉症スペクトラム幼児期の5つの特徴と症状です。
あなたの住んでる場所が都会だったら、近所に小さい子供が多いので、我が子と見比べて自閉症かどうか思い当たるフシを探せます。
しかし田舎で近所に同年代の小さい子がいない場合、診断が難しいです。
ただどの地域でも幼稚園、小学校はあるので、遅かれ早かれ集団生活が始まります。
同世代の子との交友関係、集団生活を通して見ることで、自閉症なのか、アスペルガー症候群なのか、セルフ診断をすることが出来ます。
これらの項目に当てはまるモノが多い場合、自閉症スペクトラム(アスペルガー症候群を含む)に該当する可能性がグーンと上がります。
私自身、人見知りの傾向があって、孤立しがちで一人が好き(友達はすくなかった)、積極的にコミュニケーションはせずボディーランゲージもほぼ使いませんでした。
ただ会話がかみ合わない、同じ質問を何度もする、冗談が通じない、みんな笑ってるのに無表情みたいな項目には小学生時代でも当てはまらないです。
人見知り、アスペルガー症候群は、どちらもコミュニケーションが苦手で内向的なので、似てますが本質的には違うと覚えておきましょう〜
自閉症スペクトラム、アスペルガー症候群の人は察する力がない、つまり空気が読めません。
言われなくても分かるだろう… こう言うことって日常生活でもありますよね。
他人の気持ちになって考えたり、思いやる気持ちがない傾向があり、
周囲の人からするとワザとやってると思うくらい、空気を読めない行動を取るので、先生に怒られたりクラスメートに変な目で見られたりするので生きにくいと感じる子が多いです。
子供が自閉症スペクトラムと気付かない親も多く、そのまま大人になったため仕事で苦労したり、協調性がない、変わってると思われてクビになったりする人もいるそうです。
うちの子もそうなのですが幼児の内は、何度も、何度も同じビデオを見たり、一つの物に執着することがあります。
例えば仮面ライダーが好きで録画したテレビを何度も飽きずに見たり、またお気に入りのおもちゃを常に手に持って、無理やり離させると泣いたりします。
ただ幼児の場合は自閉症じゃなくても、こう言った傾向があるんですよね〜
小学生の低学年ならまだしも、高学年になってもやたら強いこだわりがある場合は、アスペルガー症候群の可能性が高くなります。
でもサッカー、野球など特定のスポーツが好きだったり、オタクのように一つのことに徹底的にこだわる人もいるので、性格的な面もあり判断は難しくなります。
なので思い当たるフシがあるなら、病院へ診察にいってみてください。ちなみに受診は精神科・心療内科となりますので。
私が実際に購入した会話力の改善マニュアルを、独断と偏見でランキング形式にてご紹介!
私が人見知りを克服した教材!
多くの書籍、マニュアルを読みテクニックを学びましたが、人見知りが改善されることはありませんでした。
よく「話し上手は聞き上手」と言いますが、相手が積極的に話す人じゃないと通用しません。
なぜなら向こうが話してくれないとうなずいたり、オウム返し、リアクションを取るテクニックは使えませんので。
その「話し上手は聞き上手」という常識をくつがえすのが、人に好かれる会話術【男女兼用】です。
このマニュアルでは相手が積極的に話すタイプじゃなくても会話を弾ませる、魔法の話術を学ぶことができます。
私はこのマニュアルのおかげで人生が変わりました。「暗い」、「一緒にいてもつまらない」、「喋らないのでなにを考えてるのか分からない」など悪く言われることが多く、会社でも恋愛でも損をすることが多かったです。
そんな損ばかりの人生、人見知りで口下手な人間として損をする人生から脱出して、一発逆転することが出来たのです!
動画と音声コンテンツ主体!
書籍で書かれてる内容がチラホラとあり、「人に好かれる会話術【男女兼用】」と比較すると見劣りするように感じました。
また購入から90日経過しても会話力に変化がなかった場合しかサポートを受けれないのは痛い。
ちなみに「人に好かれる会話術【男女兼用】」は購入後すぐにサポートを受けられます。