
生きずらいと感じるのは自閉症スペクトラムだから?
あなたはこのようなことを思ってませんか?
アスペルガー症候群のことを、別名で自閉症スペクトラムといい発達障害の仲間です。
ちなみに発達障害には以下のようなモノがあります。
以前は広汎性発達障害とも言われてましたが、最近は自閉症スペクトラムと呼ばれます。
アスペルガー症候群が2歳、幼児、小学生、大人など、年を重ねるにつれて症状が軽くなったと言う話は聞きますが、完全に治ったと言う話は聞かないですね、、、
そこで今回は2歳・幼児・小学生ではなくて、今回は大人のアスペルガー症候群の症状、特徴をメインに解説しますね〜
自閉症スペクトラム(アスペルガー症候群)の人は、以下のような症状、特徴があります。
人見知り、口下手な人の多くは、対人関係が苦手で臨機応変に対応できないので、急に話をふられたりするとまごまごして答えれません。
逆にフェイスブック、ツイッター、ラインなどの、SNS(ソーシャルネットワーキング)だと、臨機応変に返事をしなくても考えて書けるので、リアルよりもネットを好みます。
これは私自身、当てはまりますね〜
リアルでの会話よりもメール、ラインなどの文章でやり取りする方が得意です^^
あなたの場合はどうでしょうか?
コレもそうなのですがアスペルガー症候群の人は、一つの趣味、学問などを深く掘り下げます。(広く浅くの逆で、狭く深くやるタイプになります)
調べ出すとトコトンやるタイプで、数ヶ月したらその分野でかなり詳しくなってたりします。
ハマるジャンルによっては医者、研究者など良い方に転びますが、アニメ、電車、アイドルなどにハマるとオタクと呼ばれるようになります(汗)
「あれ? もしかしてかず丸ってアスペルガー?」
このように思う方がいるかもしれませんが、おそらく違うと思われます(病院での診断はしてませんが)
実際、アスペルガー症候群の知り合いがいますが、一つの分野への徹底度が違うんですよね〜
100点がプロ級とした場合、私は80点くらいで止めますが、アスペルガー症候群の人はプロ顔負けでやります。
なので自分は違うと信じたいです…
アスペルガー症候群の人は自分ルールみたいな感じで、強いこだわり・執着心があったり、自分の手法を押し通そうとする傾向があります。
私もそう言った傾向はあるのですが、会社では「ぐぬぬ…」と思っても上司の言うことは聞くので、自閉症スペクトラムではないと思います。(そう思いたいだけかもしれませんが…)
自分のやり方・方法に強いこだわりがある人は、和を重んじる日本社会では、協調性がないとマイナス評価を受けがちなので、生きずらいと感じる人が多いです。
仕事のやり方はマニュアル化されてる企業が多いので、自分だけ違うやり方をしようとすると、当然ながら周りから浮きます。
だからこそ周囲から「空気が読めない」、「変わってる」と言われるんですよね(汗)
ここまでアスペルガー症候群の特徴を見てきましたが、人見知り・内向的な人と共通点が多いです。
例えば人見知り、口下手の人は、対人関係が苦手です(とくに臨機応変さがない)
また内向的で論理的な傾向があり、一つのことに没頭するケースが多く、自分の考えにこだわりが強いです。
あと周囲と考えが合わないことが多く、それを言うと周りから白い目で見られ嫌な思いをするので、なにも言わず黙ってるケースが強いです。
自閉症スペクトラム(アスぺ)と人見知りは症状、特徴が似てます。
なのでまずは人見知りを先に治すアプローチをして、それでもダメならアスペルガー症候群を疑ってみてはどうでしょうか?
チェック⇒私が人見知りを克服した方法はこちら。
「うつ病かもしれない…」と会社で言ってる人の多くは、病院へいくと鬱病とは診断されないように、アスペルガー症候群だと思って病院に行っても、ただの人見知り・内気な性格で片付けられることもあります。
仮に病院で自閉症スペクトラムと診断されても、飲んだら治るような薬はないので、治療は難しくなります。
もし下の項目のうち、10個以上「YES」なら危険信号です。
- 他人に興味関心がない
- 子供の頃から団体行動がきらいだった
- 空気が読めないKYキャラ
- 相手の気持ちが分からない
- 人と仲良くなろうとしない
- 話すときジェスチャーを使わない
- 暗黙のルールが分からない
- 話があちこちに飛ぶ
- 興味の範囲がせまい
- 急な変化・変更がキライ
- 人に触られることに敏感
- 味覚・聴覚が敏感
- こだわりが強く、妥協しない
- 話すとき同じ言葉の繰り返しつかう
- 話し方に抑揚がなく、間が取れない
引用元:他人に興味がない人の特徴
「いやいや、どう考えてもアスペルガー症候群だよ…」と言う方は、もしかすると本当にアスぺの可能性があるので、心配なら一度病院へ行ってみてください。
医者の先生に自閉症スペクトラムとと診断されれば、専門的な治療を受ければ良いですし、違ったら人見知り克服のために、当サイトで勉強すれば良いので。
私が実際に購入した会話力の改善マニュアルを、独断と偏見でランキング形式にてご紹介!
私が人見知りを克服した教材!
多くの書籍、マニュアルを読みテクニックを学びましたが、人見知りが改善されることはありませんでした。
よく「話し上手は聞き上手」と言いますが、相手が積極的に話す人じゃないと通用しません。
なぜなら向こうが話してくれないとうなずいたり、オウム返し、リアクションを取るテクニックは使えませんので。
その「話し上手は聞き上手」という常識をくつがえすのが、人に好かれる会話術【男女兼用】です。
このマニュアルでは相手が積極的に話すタイプじゃなくても会話を弾ませる、魔法の話術を学ぶことができます。
私はこのマニュアルのおかげで人生が変わりました。「暗い」、「一緒にいてもつまらない」、「喋らないのでなにを考えてるのか分からない」など悪く言われることが多く、会社でも恋愛でも損をすることが多かったです。
そんな損ばかりの人生、人見知りで口下手な人間として損をする人生から脱出して、一発逆転することが出来たのです!
動画と音声コンテンツ主体!
書籍で書かれてる内容がチラホラとあり、「人に好かれる会話術【男女兼用】」と比較すると見劣りするように感じました。
また購入から90日経過しても会話力に変化がなかった場合しかサポートを受けれないのは痛い。
ちなみに「人に好かれる会話術【男女兼用】」は購入後すぐにサポートを受けられます。