
結婚式か、知り合いいないし会話がなあ…
このような感じでせっかく誘われたのに、適当な理由をつくって不参加にしたことありませんか?
仲良しグループなら知ってる友人が何人もくるので、その人たちと話せば良いので大丈夫ですが、
個人的に仲の良い人の場合で、知り合いが誰もいなさそうと言う時は、人見知りの場合、結婚式・披露宴の会話が憂鬱で不参加に丸をしたくなります(;'∀')
結婚式はそこまで会話する必要もありませんが、披露宴は時間も長いのでずっと沈黙は辛いので。
そこで今回は結婚式・披露宴のコミュニケーション術について解説しますね〜
あ、ちなみに私のことをあまり知らない方は、人見知り克服方法で人生を変えたかず丸のプロフィールを読んでくださいね^^
前に「面白いネタがない時の対処法」でも書きましたが、人間と言うのは共感が生まれることで親近感が出てお互いの距離が縮まります。
それで上の記事で紹介してるテクニックも結婚式、披露宴では当然使えます。
お互いが初めて行く場所であることが多いですし、どちらの会場も置いてるものなどにこだわってることが多いので、会話のネタはそれこそ山のようにドッサリあります^^
披露宴なら会場の雰囲気、料理、途中の余興も会話のネタになります。
話を戻すと共感を生むためには、お互いが共通の話題である、新郎新婦の関係を聞くのが良いです。
いきなり聞くと向こうも警戒心があるので、まずは自分と新郎新婦との関係を話した後、相手に質問をした方が答えてもらいやすくなります。
これを返報性の法則と言います、詳しくは自己開示と返報性を読んでください^^
かず丸「新郎の●●君とは大学時代の友人なんですよ」
Aさん「へえ〜そうなんですか」
大学のエピソードなどを話して雑談する
かず丸「Aさんは●●君とどんな関係なんですか?」
Aさん「私は小中学校が一緒なんですよ」
小中学校のエピソードで雑談する
このような感じで雑談してる途中で、部活動、勉強、当時のエピソードなどから、キーワードを拾い次の話題を仕掛けるイメージです。
そして新郎新婦の話から、徐々にその人の話へとスライドすれば会話が続きやすくなりますよ〜
人見知り、口下手な人は相手に関心がなく、話をあまり聞かない傾向があります。
まあ偉そうに言ってる私自身がそうなんですが(笑)
「この場限りだし仲良くなってもな…」
「数時間のガマンだし黙ってガマンしよう」
このような感じで思ってる限りあなたは、いつまで経っても人見知り、口下手なままです。
コミュニケーション能力をアップさせたいなら、勇気を持って話すことが大切になります。
そして相手に関心を持って話を聞きましょう、真剣に聞いてればもっと相手を知りたいと思い、いろいろと質問することが出てきますので^^
結婚式、披露宴を乗り切ろうと言う考えではなくて、自分の人見知り克服のためのトレーニングと思い、初対面の人に積極的に話した方が良いです。
会社の人、親戚などと違って、ミスをしても一夜限りの仲なら問題ないので、よいトレーニング相手になることうけあいですよ^^
こちらの記事もよく読まれてます⇒懇親会でぼっちにならずコミュニケーションを図る方法
私が実際に購入した会話力の改善マニュアルを、独断と偏見でランキング形式にてご紹介!
私が人見知りを克服した教材!
多くの書籍、マニュアルを読みテクニックを学びましたが、人見知りが改善されることはありませんでした。
よく「話し上手は聞き上手」と言いますが、相手が積極的に話す人じゃないと通用しません。
なぜなら向こうが話してくれないとうなずいたり、オウム返し、リアクションを取るテクニックは使えませんので。
その「話し上手は聞き上手」という常識をくつがえすのが、人に好かれる会話術【男女兼用】です。
このマニュアルでは相手が積極的に話すタイプじゃなくても会話を弾ませる、魔法の話術を学ぶことができます。
私はこのマニュアルのおかげで人生が変わりました。「暗い」、「一緒にいてもつまらない」、「喋らないのでなにを考えてるのか分からない」など悪く言われることが多く、会社でも恋愛でも損をすることが多かったです。
そんな損ばかりの人生、人見知りで口下手な人間として損をする人生から脱出して、一発逆転することが出来たのです!
動画と音声コンテンツ主体!
書籍で書かれてる内容がチラホラとあり、「人に好かれる会話術【男女兼用】」と比較すると見劣りするように感じました。
また購入から90日経過しても会話力に変化がなかった場合しかサポートを受けれないのは痛い。
ちなみに「人に好かれる会話術【男女兼用】」は購入後すぐにサポートを受けられます。