
「人生がつまらない」
「学生のころに比べて社会人になってから楽しくない」
電車にゆられて、眠い目をこすりながら仕事。毎日毎日、同じ仕事の繰り返し、上司に怒られながら働く。
「はぁ…なにか楽しいことないかな?」とついつい口に出して言ってしまう。
こんな経験が私にはあります(;^ω^)
そんなつまらない社会人から脱出する方法は、、
この3つの方法があります。
詳しい脱出方法の解説前に、なぜ社会人になってから人生がつまらないのか考えてみました。
なんだかんだで一番の問題は仕事じゃないでしょうか?
社会人になってから人生がつまらないってことは、大学生のころは面白かったってことです。
実際、学生のころは仕事に比べると楽勝ですし、友達と毎日遊んで、好きなことをやって、お金はなかったけど時間があったので楽しかったです。
新入社員のころは慣れないことばかりで刺激がありますが、2〜3年目以降は仕事に慣れてくるので、変わり映えのない日々が続くようになります。
大企業のように部署が多いところなら、3〜5年に1回異動があるらしいのですが、中小企業の場合は転勤でもないかぎり、ガラリと仕事内容が変わることはありません。
たとえ異動したとしてもデスクワークは同じですからね〜
デスクワークの人がいきなり現場作業員になることはないですし、逆にブルーカラーの人が事務員になることもありません。
なので転職をしないかぎりは、自宅と会社を往復するワンパターンな毎日になります。
私自身がそうだったのですが、新入社員のときは夢と希望でいっぱいですが、働き出して3〜4年もすると会社の裏側が分かってきます。
入社して数年経つと、自分が仕事ができるかどうか分かってきます(;^ω^)
わたしの場合、同僚や後輩に自分よりできる人がいましたし、会話が苦手だったので人間関係も上手くいかず、「このままがんばっても出世できそうにないな…」と自覚してました。
かと言って会社を辞めて転職する勇気もないし、仕事はつまらないし、会社に行くのはイヤだし…って感じでした。
もし管理職になったとして給料が上がらず、責任だけが重くなる会社は多いですし、そんな上司、先輩をみてると将来に希望をもてない。
それどころか日本の暗い未来を考えると、将来が不安になってくるんですよね…
社会人がつまらない人生から脱出するには、
転職するか、起業して社長になるか、自分の好きなことをやるしかありません。
ただいまのご時世、転職をするともっと年収が下がったり、ブラック企業に入ってしまう可能性があるので、よほどのことがないかぎり辞めるのはリスクがあります。
起業して社長になれば、自分が人を使う立場になるので、人間関係のプレッシャーから解放されますが、失敗するリスクを考えると現実的じゃないんですよね(;^ω^)
そう考えるといまの会社、年収でも楽しむしかありません。
つまりプライベートを充実させるしかありません。
プライベートの充実
↓
好きなことをやるべき
↓
自分の好きなことがわからない
↓
出る杭は打たれる社会のせい
↓
どうする?
↓
自分のことを深く知る
↓
普段やらないことをやる
プライベートを充実させるためには、自分の好きなことをやるのが一番ですが、趣味がない、特にやりたいことがないって人は多いです。
なぜなら日本は出る杭は打たれる社会なので、
本音を言えず、建前ばかり言ってるうちに、自分の本心すら見えなくなってるからです。
なのでまずは自分のことを深く知る必要があります。
これらを書き出していって、自分の本心をさぐっていきましょう。
特に子供の頃に好きだったこと、言われなくても無意識レベルでやる、時間を忘れて夢中でやってしまうことが重要です。
普段やらないことをあえてやってみる、知らないことを調べてみることによって、興味を持つ瞬間がやってきます。
人が良いと言っていても自分が関心を持てないものは続かないので、とにかくアレコレと試してみるのも手です。
私はゴルフ・スノボ・ライブ観戦・自転車・釣り・将棋・ビリヤードなどなど色々なことを試しました。
結果的にはスノボ、自転車などが楽しかったので、なぜか考えてみると、「開放感」が共通してることが分かりました。
ルールがギチギチと決まってるモノより、自由度が高いモノが好きなんでしょうね。
好きなことがあると会社のイヤなことを忘れて、ストレス解消ができますので人生がつまらないと感じてるなら、自分が「本当に」好きなことを探すようにしましょう。
スマホゲーム、youtubeなどは見てて楽しいでしょうが、本当に自分が好きなことではないから、ストレス解消にもならず、日々もんもんとしてる可能性が高いですから。
人生がつまらない社会人から脱出する方法について解説したのでまとめます。
学生のころに比べて社会人になって人生がつまらないと感じるのは、嫌いな仕事ばかりで時間がなく、変わり映えのない毎日を送ってるからです。
仕事をガンガンやって社長まで出世できるような、エリートコースの人は将来のために頑張れるでしょうが、多くの人は中間管理職どまりなので、一生懸命働いても意味がありません。
それが分かってるから仕事がつまらないし、憂うつ、でも転職はリスクがあるし、起業なんてもってのほかですよね?
なのでプライベートを充実させるために、自分の好きなことを楽しむ人生にしましょう!
ただ以前のわたしがそうだったように、多くの人は自分の好きなことを忘れています。
それは本音を言えない、空気を読まないと仲間ハズレにされる気風があるからです。
まずは自分が「本当に」好きなことを探すため、自己分析をしっかりとして、それからガチでやりたいことをやりましょう。
そうすれば人生は楽しいモノになるはずですよ^^
私が実際に購入した会話力の改善マニュアルを、独断と偏見でランキング形式にてご紹介!
私が人見知りを克服した教材!
多くの書籍、マニュアルを読みテクニックを学びましたが、人見知りが改善されることはありませんでした。
よく「話し上手は聞き上手」と言いますが、相手が積極的に話す人じゃないと通用しません。
なぜなら向こうが話してくれないとうなずいたり、オウム返し、リアクションを取るテクニックは使えませんので。
その「話し上手は聞き上手」という常識をくつがえすのが、人に好かれる会話術【男女兼用】です。
このマニュアルでは相手が積極的に話すタイプじゃなくても会話を弾ませる、魔法の話術を学ぶことができます。
私はこのマニュアルのおかげで人生が変わりました。「暗い」、「一緒にいてもつまらない」、「喋らないのでなにを考えてるのか分からない」など悪く言われることが多く、会社でも恋愛でも損をすることが多かったです。
そんな損ばかりの人生、人見知りで口下手な人間として損をする人生から脱出して、一発逆転することが出来たのです!
動画と音声コンテンツ主体!
書籍で書かれてる内容がチラホラとあり、「人に好かれる会話術【男女兼用】」と比較すると見劣りするように感じました。
また購入から90日経過しても会話力に変化がなかった場合しかサポートを受けれないのは痛い。
ちなみに「人に好かれる会話術【男女兼用】」は購入後すぐにサポートを受けられます。