
寡黙な会社の上司と二人っきり
「あ〜なにを話したら良いんだろう…」、
このような経験ってありませんか?
人見知りで口下手歴の長かったかず丸としては、二人っきりというシチュエーションは大の苦手でした。
三人以上いれば話さなくても他の人が喋ってくれますが、二人しかいない場合は会話がない=沈黙なので(;'∀')
ホント気まずいったらありゃしないですよね、これだったら一人の方が気楽ですよ。
それで当時の自分は分からなかったのですが、口下手の原因は会話に答えがあると思ってることです。
「会話には答えなんてないんだな」、このように思うことで一気に楽になります。
我々は学校教育を長年受けてるので、テストをイヤと言うほど受けてきてます。
それでテストと言うのは必ず答えがあるので、日常生活においても正しい答えがあると思いがちです。
間違ったことを言ってないだろうか…
こんなことを言ったら嫌われるかも…
口下手な人と言うのは少なからず完璧主義なところがあり、話す前に色々と考えすぎてしまい、結果的に黙ってることが多いです。
口下手と言うとコミュニケーションスキルが足りてないイメージですが、そもそも社交的な人は会話術の本なんか読みません。
テクニックを知ってるから話し上手なのではなくて、ナチュラルにペラペラと喋れるんです。
なのでスキル、知識がないから口下手なのではなく、性格と言いますか、考え方に原因があることが多いです。
その原因とは先ほど言ったとおり、会話にも満点回答を求めると言うことです。
細かいテクニックうんぬんではなく、根っこの部分を直すことが大切なんですね〜
逆をいうとマインドを書きかえることができたら、テクニック不足、話術なんて知らなくても話すことができます^^
口下手、人見知りを直す考え方ですが会話に満点回答はないと言うことです。
満点回答をしないといけないと思うあまり、いろいろ考えすぎて結果的に無口になる。
↓
相手としても沈黙で居心地が悪い
↓
無口で暗い性格と思われる
↓
会社で悪い評判、イメージが広がる
↓
余計みんなから話しかけてもらえなくなる
↓
ぼっち
↓
人が集まらない人間を出世させるのは…
↓
同僚、後輩に先を越される
これがまさに私が辿ってきた道です(;'∀')
会話に満点回答はないと言うことが分かってれば、「間違ってないか」、「嫌われないか…」と考えて、変に考えすぎてしまうこともなくなります。
コミュニケーション力がないと会社の昇進に響きますし、恋人も作りずらいのでプライベートも充実しないことが多いです。
そうならないためにも肩の力を抜いて話すことが大切です^^
家族、恋人、親友など近しい人とは話せるけど、それ以外の人とは会話が続かないと言う人は、仲が良い人は間違ったことを言っても大丈夫だけど、そうじゃない人には正解を言わないとダメと思ってるからです。
失敗をすることが恥ずかしい、スキを見せたくない、かっこ悪いところを見せたくないと思うから、失敗を恐れて喋れなくなるわけです。
このことが分かったとたんに口下手が改善した人もいます^^
肩に力を入れすぎず、会話に答えなんてないんだから、自分が思ってることを適当に話せばいい。
このくらいの気持ちでやると緊張も解けて、リラックスして会話することができ、自分の素もでるので結果的に会話が弾みます。
考え方を変えれば口下手は改善できますのでお試しあれ!
【会話術の記事一覧】
私が実際に購入した会話力の改善マニュアルを、独断と偏見でランキング形式にてご紹介!
私が人見知りを克服した教材!
多くの書籍、マニュアルを読みテクニックを学びましたが、人見知りが改善されることはありませんでした。
よく「話し上手は聞き上手」と言いますが、相手が積極的に話す人じゃないと通用しません。
なぜなら向こうが話してくれないとうなずいたり、オウム返し、リアクションを取るテクニックは使えませんので。
その「話し上手は聞き上手」という常識をくつがえすのが、人に好かれる会話術【男女兼用】です。
このマニュアルでは相手が積極的に話すタイプじゃなくても会話を弾ませる、魔法の話術を学ぶことができます。
私はこのマニュアルのおかげで人生が変わりました。「暗い」、「一緒にいてもつまらない」、「喋らないのでなにを考えてるのか分からない」など悪く言われることが多く、会社でも恋愛でも損をすることが多かったです。
そんな損ばかりの人生、人見知りで口下手な人間として損をする人生から脱出して、一発逆転することが出来たのです!
動画と音声コンテンツ主体!
書籍で書かれてる内容がチラホラとあり、「人に好かれる会話術【男女兼用】」と比較すると見劣りするように感じました。
また購入から90日経過しても会話力に変化がなかった場合しかサポートを受けれないのは痛い。
ちなみに「人に好かれる会話術【男女兼用】」は購入後すぐにサポートを受けられます。