
「あ〜もう会社を辞めたい」
このようにボヤくサラリーマンは多いですが
アスペルガー症候群の人はそれ以上に
生きずらいと感じてる方が多いです。
アスペルガー症候群に限らず自閉症スペクトラム(アスペルガー)の人は、上に書いたようなの項目が共通してあります。
学生たちに人気な職業は公務員らしく、自分の向き不向きよりも待遇面を意識する人が多いようです。
ただアスペルガー症候群など自閉症スペクトラムの人の場合は
対人関係が苦手で空気が読めない、一つのことを深掘りするのが好きなど、いくつか特徴があるのでそこを無視して、給料などの待遇だけで決めない方が良いです。
私自身、アスペルガー症候群の特徴にいくつか該当する部分があり、人見知りで対人関係が苦手です。
なので営業職は向いてないと思いそれだけは絶対避けたいと考えてました(;'∀')
また学生時代の頃にアルバイトで接客業であるチェーン飲食店で働いたことがあります。
皿洗い、掃除などの人と接しない業務の方が楽で注文を取りに行くときは緊張しました(;'∀')
特に急に注文を変えられたりいきなりおススメとかを聞かれると、対応に時間がかかることが多かったです。
なので営業職、接客業は個人的にはおススメできないですね〜
アスペルガー症候群でも会話能力に問題がない人もいるのですが、人の気持ちが分からない傾向があるので、共感が必要な営業職は厳しいかな〜と(;'∀')
自閉症スペクトラムの人は、長期記憶に優れてるので商品内容を覚えたり、それを話すことは得意だと思うのですが、商品説明だけしててもモノは売れないですから…
アスペルガー症候群の人は、一つのことを突き詰める傾向があるので、
その分野がマッチすれば、例えば大学で研究したり、企業の研究職で働けば、コミュニケーションもさほどする必要がないので上手くいきます。
好きなことでお金が稼げるので、仕事が続かないと悩んだり、クビになることもなく充実感を持って働くことができます。
ただ自分が好きな分野が世間的に需要がない場合だと、専門家ではなくてオタクと呼ばれることになり、仕事としてはなりたたないので、生活のために仕方なく仕事探しをするハメになります。
ちなみには私は一人で作業することが多いので、コミュニケーションする機会も少なく、マイペースで仕事をできるので自分に合ってる方かな〜と思います。
仕事が続かない、クビと言うこともなく、10年以上同じ会社で働いてますので^^
アスペルガー症候群の人は、空気が読めずに自分の意見を言います。
なので個性を押し込める風土の会社だと協調性がないと上司に怒られ仕事が続かない、クビになる危険があります。
会社によっては部下の提言としてとらえ、改善に生かしたり、個性を評価してくれますが、古い会社ほど和を重んじる傾向があるので、アスペルガー症候群の人にはやりずらくなります。
私自身、上司にハッキリと「お前は協調性がない」と言われましたから(笑)
また飲み会が多い、休日に先輩に誘われるなど、深い人間関係があるとアスぺの人にはキツイです。
看護士、介護士、工場勤務などなどシフト勤務の場合は夜勤などがあるので、仕事終わりに一杯やってこうなどはありません。
これが駅近くの会社の場合は、帰りに一杯の飲み会が毎日のようにあるケースもあります(;'∀')
なのでこのあたりも考えた方が良いですね〜
コミュニケーションが苦手なら、あまり喋らなくて良い職種がおススメです。
また企業風土が古くガチガチな会社も、自分のやり方、考えを重視する人には向きません。
またチームプレイが多い職種だと、空気が読めずに周りから白い目で見られたり、自分勝手で、協調性がなく、和を乱そうとする、トラブルメーカーと思われクビになることもあります。
なので一人で黙々とできる仕事が良いです。
実際、私自身もそっち系の職種ですし^^
あと飲み会などプライベートの付き合いは、年に何度かありますが適当な理由を付けて、いかないことが多いですね(笑)
ただあまりやりすぎると付き合いが悪いと思われるので、日本社会は生きずらいと感じることがあります。
たまたま天職が見つかって成功してる人もいれば、わたしのように自分自身で気付いて、自分に合いそうな職種を選ぶ人もいます。
また仕事が続かない、クビなどで、仕事探しに苦労してる方もいます。
今の人生で問題ないと言う方は現状維持でOKですし、生きずらい、不満がある方は直すべきでしょう。
このままだと人生損なので何とかしたい方へ⇒コミュニケーション能力の改善はこちら
こういうマニュアルに頼るのもありです^^
私が実際に購入した会話力の改善マニュアルを、独断と偏見でランキング形式にてご紹介!
私が人見知りを克服した教材!
多くの書籍、マニュアルを読みテクニックを学びましたが、人見知りが改善されることはありませんでした。
よく「話し上手は聞き上手」と言いますが、相手が積極的に話す人じゃないと通用しません。
なぜなら向こうが話してくれないとうなずいたり、オウム返し、リアクションを取るテクニックは使えませんので。
その「話し上手は聞き上手」という常識をくつがえすのが、人に好かれる会話術【男女兼用】です。
このマニュアルでは相手が積極的に話すタイプじゃなくても会話を弾ませる、魔法の話術を学ぶことができます。
私はこのマニュアルのおかげで人生が変わりました。「暗い」、「一緒にいてもつまらない」、「喋らないのでなにを考えてるのか分からない」など悪く言われることが多く、会社でも恋愛でも損をすることが多かったです。
そんな損ばかりの人生、人見知りで口下手な人間として損をする人生から脱出して、一発逆転することが出来たのです!
動画と音声コンテンツ主体!
書籍で書かれてる内容がチラホラとあり、「人に好かれる会話術【男女兼用】」と比較すると見劣りするように感じました。
また購入から90日経過しても会話力に変化がなかった場合しかサポートを受けれないのは痛い。
ちなみに「人に好かれる会話術【男女兼用】」は購入後すぐにサポートを受けられます。