
人見知り、口下手だと思ってたら実は対人恐怖症だった。
このような方って意外と多いんですよね…
人と喋ろうとすると顔が赤くなったり、ドキドキしたり、手足が震えたり、冷や汗が出ることはありませんか?
常に他人から嫌われてる気がしたり、自分のことを一人ぼっちじゃなく一匹狼だと思う。
知ってる人がいても気付かないふりをして通り過ぎる、順番待ちで後ろに人が並ぶとイヤな気分になる。
注目されると体が熱くなって、手汗どころか背中にも汗をかいてしまい、体が重い感じがする。
コミュニケーションが苦手という意味では、人見知り・口下手と対人恐怖症は似てますが、後者の方がより症状が重いです。
そこで今回はあなたが対人恐怖症なのかどうか、チェックシートにてカンタン診断してみましょう^^
以下の質問に答えて丸の数を覚えておいてください。
丸の数が多いほど対人恐怖症の可能性が高く、
14個を超えていたら赤信号になります。
ちなみに私は丸が8個でした(つまり半分以下)
人見知り、口下手だといくつか丸がつくことがありますが、
対人恐怖症の人に比べると数が少なくなるので、その場合は会話が苦手だと思いましょう。
丸の数が14個を超えてる人は、会話が苦手なのはコミュニケーションスキル不足ではなく、対人恐怖症のせいだと思っていいです(-_-;)
わたしに限らず人見知り・口下手な人は、
飲み会が苦手だったり、初対面の人は避けたり、
人の目をみて話せないと言うことはあります。
ただ対人恐怖症の人は以下のような感じで体に反応が出ます。
このような症状って言うのは、人見知り歴が長かった私でも出ません。
たしかに大勢の前での発表・スピーチで手足が震えたり、
胸がドキドキすることがありますが、それは対人恐怖症ではなく人間だれしもなることです。
日常会話レベルで上のような、身体的症状が出ることはほとんどありません。
日頃から身体的な症状が出たり、
冒頭のチェックシートで丸の数が多かった人は
人見知り・口下手よりもさらに症状が重い、対人恐怖症の可能性が高いです(;'∀')
この場合は、会話テクニックうんぬんの問題ではなく、メンタル面の問題になりますので注意が必要ですね〜
病院にいくとしたら何科にいけば良いのか?
どのような流れで受診するのかについては、「対人恐怖症は何科の病院へ行くの?」を読んでください^^
病院へ行ったり、カウンセリングを受けるのも手ですが、
対人恐怖症だと医者と話すのも嫌という声が多いのも事実です。
病院の先生だって他人ですから緊張しますし、カウンセラーの前になると喋れなくなるって人もいます。
そういう方は当サイトの記事をしっかりと読んで改善していきましょう(/・ω・)/
対人恐怖症のままだと、人間関係すべてにおいて不利になりますので、そのまま放置は止めましょうね。
私が実際に購入した会話力の改善マニュアルを、独断と偏見でランキング形式にてご紹介!
私が人見知りを克服した教材!
多くの書籍、マニュアルを読みテクニックを学びましたが、人見知りが改善されることはありませんでした。
よく「話し上手は聞き上手」と言いますが、相手が積極的に話す人じゃないと通用しません。
なぜなら向こうが話してくれないとうなずいたり、オウム返し、リアクションを取るテクニックは使えませんので。
その「話し上手は聞き上手」という常識をくつがえすのが、人に好かれる会話術【男女兼用】です。
このマニュアルでは相手が積極的に話すタイプじゃなくても会話を弾ませる、魔法の話術を学ぶことができます。
私はこのマニュアルのおかげで人生が変わりました。「暗い」、「一緒にいてもつまらない」、「喋らないのでなにを考えてるのか分からない」など悪く言われることが多く、会社でも恋愛でも損をすることが多かったです。
そんな損ばかりの人生、人見知りで口下手な人間として損をする人生から脱出して、一発逆転することが出来たのです!
動画と音声コンテンツ主体!
書籍で書かれてる内容がチラホラとあり、「人に好かれる会話術【男女兼用】」と比較すると見劣りするように感じました。
また購入から90日経過しても会話力に変化がなかった場合しかサポートを受けれないのは痛い。
ちなみに「人に好かれる会話術【男女兼用】」は購入後すぐにサポートを受けられます。