
「コミュ障の自分におすすめの仕事ってなに?」
「会話が苦手でも働けるオススメの職業は?」
コミュ症だと正社員になるのが難しく、契約社員・ハケンでがんばってる人も多いです。
なぜならほとんどの仕事はチームプレーになるので、人間関係を円滑にするためにも会話力は必須になるからです。
なので企業の採用担当者の人は、コミュニケーション能力を重視する傾向が強くなっています。
わたしの友人で公務員になるために試験を4年間受け続けた人がいますが、学科テストは高得点のはずなのに、面接で落とされると言ってました。
高学歴なのに就職できず、フリーターになってる人が話題になりますが、学科試験の成績はバツグンでも、面接で落とされちゃうんですよね…コミュ障だと。
「コミュ症だから派遣社員でも仕方ない…」と弱気になる気持ちは分かりますが、会話力がない人にもオススメできる仕事があるので解説してきます!
それではさっそく、コミュ障でもできる正社員の仕事についてご紹介します。
工場作業員はコミュニケーションが苦手な人でも出来る仕事の筆頭です。
トヨタ、ホンダのような自動車会社はモチロンですが、ベルトコンベヤーでの流れ作業をする食品会社も人気です。
仕事がはじまると淡々と仕事をすることになるので、会話力はまったくと言って良いほど必要ありません。
必要ないどころか、喋りながら働いてると班長から怒られるので、黙々と仕事をできる人の方が有利になります^^
新入社員のころは先輩に一緒について教えてもらうため、多少はコミュニケーション能力も必要になりますが、仕事を覚えてしまったらあとは黙々と作業するだけです。
ホワイトカラーのように会議もなければ、話をしながら仕事をする必要もありませんので、コミュ症でも出来ます。
また工場によっては昼ごはんをみんなで食べるところもありますが、フル稼働の生産現場の場合は、ラインを止めるとロスが生まれるので、交替で一人ずつ食べるところもあるので、休憩中も一人でいれることがあります。
デメリットとしては会社の規模によって、給料にめちゃくちゃ大きな差があると言うことです。
製造業と一口にいっても色々な会社がありますので、大企業、中堅、零細企業では給料に大きな差があります。
当然ながら規模が大きい会社の正社員の方が給料は高いし、働く環境、福利厚生なども良いので、入れるなら大企業を狙いましょう。
中小企業以下になると給料も安くなりますし、高卒ヤンキーくずれが大勢いますので注意が必要です。
清掃員というと掃除屋のおばちゃんってイメージがあると思いますが、正社員の仕事は探せばふつうにあるんですよね〜
ワックスがけ、ビルメンテナンスなどなど、清掃員の仕事もコミュニケーション能力は必要ないので、コミュ障でもまったく問題なく仕事をすることができます。
ただ会社によってはバイト、派遣社員を使い捨てにする企業もあるので、求人情報を事前に調べてから採用試験を受けてくださいね〜
また自動車整備士、警備員、倉庫業なども、コミュ障でも正社員として働くにはオススメです。
自動車整備士は国家資格が必要なので、専門学校などを卒業してない場合は難しくなりますが、警備員、倉庫業などは免許はいらないので、正社員として働くチャンスがあります。
ただどの仕事も肉体労働になってくるので、あまりにもヒョロヒョロしてると面接で落とされる可能性があるので、筋トレなどをして、体力をつけた方が入ってから楽ができます。
プログラマー、システムエンジニアなどの、IT系の仕事もコミュ障でも正社員として働くことができます。
今まで紹介した仕事に比べると給料が高いことが多く、肉体労働でもないので体も楽ですからオススメです^^
プログラミング、ソフトウェア、アプリ開発などなど、いつの時代も廃れないのがIT企業です。
最近ではソーシャル、ゲームアプリなどが加熱してますし、テクノロジーの進化がドンドン進んでるので将来性もあります。
プログラミングスキル、パソコンの知識があれば転職に有利ですが、あえて未経験者を採用する会社もふえているのでチャンスがあります。
なぜなら業界に染まってない人を入れることで、社内に新しい風、発想が生まれることがあるからです。
なので「パソコンなんて2ちゃんくらいしか使わねえよ…」って人でも大丈夫です。
スーパー店員も正社員募集をしており、レジ打ち、品出し、発注などの仕事をするので、コミュニケーション能力はそこまで必要ありません。
レジ打ちはお客さんと接触をすることはありますが、世間話をする必要はなくって「128円、98円…」って感じで、値段を言うだけなので人見知り・口下手でも問題なくできます。
スーパーに行ったときの記憶を思い出すと分かりますが、店内でペチャクチャ喋ってる店員さんってあまり見ませんよね?
つまりコミュ障でも正社員として働けることになります。
また飲食店も調理スタッフなら正社員がありますし、調理師、ホールスタッフ(注文を取ったり、食べ物を運ぶ人)は別けてるお店が多いので、調理師免許をとって飲食店で働ければ、コミュ障でも正社員として働けるのでオススメです。
安定感がある仕事ですし、手に職があるとどのお店でも働けるので転職にも有利です。
ただ調理師は働くお店によっては激務なことがあるので、どのお店に入るかが勝負だと思います(;^ω^)
コミュ障におすすめの仕事の正社員編をご紹介しました。
これらの仕事はコミュ障でも正社員として働けます。
ただ給料、待遇面、企業の多さで考えると、工場作業員、IT系の仕事がおススメです。
会社の規模のよっては年収500万円以上も狙えますし、大企業なら600〜700万円以上もらえることもあります。
サラリーマンの平均年収は昔は500万円でしたが、不景気のいまは年収400万の時代になりました。
なので上に書いたような仕事でも平均レベルは狙えます。
私が実際に購入した会話力の改善マニュアルを、独断と偏見でランキング形式にてご紹介!
私が人見知りを克服した教材!
多くの書籍、マニュアルを読みテクニックを学びましたが、人見知りが改善されることはありませんでした。
よく「話し上手は聞き上手」と言いますが、相手が積極的に話す人じゃないと通用しません。
なぜなら向こうが話してくれないとうなずいたり、オウム返し、リアクションを取るテクニックは使えませんので。
その「話し上手は聞き上手」という常識をくつがえすのが、人に好かれる会話術【男女兼用】です。
このマニュアルでは相手が積極的に話すタイプじゃなくても会話を弾ませる、魔法の話術を学ぶことができます。
私はこのマニュアルのおかげで人生が変わりました。「暗い」、「一緒にいてもつまらない」、「喋らないのでなにを考えてるのか分からない」など悪く言われることが多く、会社でも恋愛でも損をすることが多かったです。
そんな損ばかりの人生、人見知りで口下手な人間として損をする人生から脱出して、一発逆転することが出来たのです!
動画と音声コンテンツ主体!
書籍で書かれてる内容がチラホラとあり、「人に好かれる会話術【男女兼用】」と比較すると見劣りするように感じました。
また購入から90日経過しても会話力に変化がなかった場合しかサポートを受けれないのは痛い。
ちなみに「人に好かれる会話術【男女兼用】」は購入後すぐにサポートを受けられます。