
「人見知りのせいで人間関係がうまくいかないから克服方法を知りたい…」
そんなあなたのために人見知りになる4つの原因と12個の克服方法をまとめました。
この記事を読むことでコミュニケーション能力がアップ!
職場で孤立することはなくなりますし、心から本音でしゃべれる友達。かわいい彼女もできるようになります。
つまらない日々を、楽しい毎日に変えたい男性のみ読んでください。あなたの人生は、今この瞬間から変わります!
そもそも自分が人見知りなのか、会話テクニックがない口下手なのか知りたいという方もいると思います。
そこで10個の質問に回答するだけで、簡単に診断できるチェックシートを作りました。
「自分がホントに人見知りなのかどうかわからない…」という方は先にチェックをしてみてください。
「イヤ、おれは人見知りに決まってる!」という人は、先を読み進めてくださいね〜
たった60秒⇒10の質問で分かる人見知りチェック診断結果
人見知りになる人は警戒心が強く、失敗を恐れ、傷つきたくないという気持ちが強いです。
なので他人にどう思われてるか気にしてしまったり、上下関係を意識しすぎて上手くしゃべれなくなります。
これが家族、親しい友人であれば、相手の評価が下がることもありませんし、上下関係もないので問題なく話せるわけです。
でも会社の職場の人・初対面の人・気になる異性を前にすると、相手に変な人だと思われたくないという気持ちが働き、失敗を恐れてしゃべれなくなるわけです。
また電話・LINEトーク・スカイプだとしゃべれるけど、対面だと人見知りが出てしまうのは、相手の目が気になるからです。
私もそうなんですが、コミュ障・口下手の人は相手の目を見て話すのが苦手だったり、視線を感じるのを嫌がる人が多いので。
またグループ会話、急に話をふられたとき、パッと言葉が出てこないせいで自己嫌悪におちいる。
その失敗体験から、コミュニケーションに苦手意識を持ち、余計にしゃべれなくなってることもあります。
「頭の回転がおそいからパッと言葉が出てこない…お笑い芸人みたいに面白いことを言えたらなぁ」と思った経験はありませんか?
くわしくはこちらで解説⇒人見知りの原因はコレだ!4つのチェックにあてはまる?
「人見知りを治したいけど、直せない」という人は多いです。簡単に治せるなら苦労しませんから(汗)
口下手の人は上手くしゃべれない原因を、自分の会話テクニック不足だと思いこんでいますが、じっさいはメンタル面に問題があることが多いです。
本当は自分の気持ちを伝えたい、話を聞いて欲しいという想いがあるのですが「変なことをいって嫌われたらどうしよう…」と思ってしまうと口が開きません。
失敗を恐れる気持ちから「下手にしゃべるくらいなら黙ってたほうがマシ」と黙ってしまうのは人見知りありあるです。
たしかに黙っていれば傷つくことはありませんが「この人と一緒にいてもつまらないな」「気まずいな…」と思われるので、黙っているだけでもマイナス評価を受けることがあります。
なので人見知りを克服したいなら、勇気を出してしゃべるようにしましょう。行動しないと人生は変わりません。
くわしくはこちら⇒人見知りが克服できない人の心理学
子供のころに親に怒られることが多かったり、ほめられることが少ないと自己評価が低くなります。
「自己評価が低い=自信を持てない」ので失敗を恐れてしゃべれなくなるわけです。
自信マンマンの人は失敗を恐れないので、グイグイ話せますからね。どちらかというと会話の中心になることが多いです。
さいきん「毒親」という言葉が流行ってます。
子供を自分の言いなりにしようとしたり、暴力・虐待・アル中・うつ病などなど、子供の性格に悪影響を及ぼすような親のことを言います。
自分に自信がなかったり、ネガティブな性格なのは生まれつきの可能性もありますが、親の育て方・家庭環境が原因であることも多いんですよね。
人見知りを克服するためには、自己評価を上げて、自信マンマンにならないといけないわけですね。
自己評価を上げる方法はこちら⇒自己評価が低い原因は親のせい?たった一つの高める方法
人見知りの人がいきなり会話上手になるのは無理です(汗)
野球のピッチャーがストレートを投げれないのに、変化球にチャレンジするようなもんですから。
自分がしゃべるよりも相手に話させた方が楽なので、まずは聞き上手を目指すようにしましょう。
コミュニケーションが苦手な人は、自分が思ってる以上にリアクションが小さいことが多いです。
じっさい私もしっかりと話を聞いてるつもりだったのですが、話し相手から「ちゃんと話を聞いてよ」と言われたことがあります。
大切なのは一字一句覚えていることではなくて、相手に「ちゃんと話を聞いてくれてるな」と思ってもらうことです。
なので大きくあいずちをする。オウム返しをする。目を見て話すことが大切です。この3つは会話の基本になりますので必ず押さえておきましょう。
ちなみにオウム返しとは相手が言ったことを、繰り返していう会話テクニックになります。
相手「前に自動車を買ったんですよ」
自分「へえ〜車を買ったんですか。なんて車ですか?」
相手「マツダのアクセラってやつです。セダンですね」
自分「マツダのアクセラを買ったんですか。セダンはカッコイイですよね」
このような感じで相手が言ったことをオウム返ししつつ、掘り下げるための質問をすることで、1つのネタで長く話を続けることができます。
またオウム返しをすることで、相手は自分の話をちゃんと聞いてくれてると感じる効果もあります。
くわしくはこちら⇒コミュニケーションを上手にとる6つ方法
他人に興味がないと相手の話をちゃんと聞こうという気になりません。
人見知り・口下手の人に多いのですが、自分が興味のあるネタには食いつくけど、そうじゃないときは素っ気ないことがあります。
コレだと自分の興味があるネタのときは良いけど、そうじゃない場合はずっと黙ってることになります。
また話し相手から「ちゃんと話を聞いてくれない」「全然しゃべらない」と思われるので、社内でも悪い評価を受けることになります。自分が好きなネタで話すことなんてそうそうありませんから(汗)
他人に興味を持って話を聞く。知らないネタでも前のめりの姿勢で、相手の目を見て、あいずち・オウム返しをしながら話を聞くようにしましょう。
相手の目をみて話すのが難しいなら鼻・口でもOKです。下を見てうつむいてると暗い印象を与えるので、少しでも目線を上に上げるようにしてくださいね。
くわしくはこちら⇒他人に興味関心が持てないと恋愛、仕事で不利になる
また自己開示といって、自分のことを話すことも大切になります。
人見知り・口下手の人は警戒心が強く、傷つくことを恐れているので、自分のことをなるべく話そうとしません。
これだと「ミステリアス」「よくわからない人」という印象を持たれるので、いつまでたっても相手と打ち解けることができないんですよ(汗)
なので自分のことを話す。自己開示しつつ、相手の話も聞くことをオススメします。
いきなりディープな話をするのは抵抗があるでしょうから、最初はライトな話題から、少しずつ深い部分をみせていけばOKです。
くわしくはこちら⇒自己開示の返報性と方法、弱みをみせて距離を縮める
人見知りを克服するためのマインド論を長々と語ってきたので、そろそろ会話テクニックを解説していきます。
自分の内面を変えるには時間がかかりますので、じっくりと性格を治していきつつ、即効性の高い会話テクニックも磨いて、同時並行で人見知り克服を目指しましょう。
1対1の会話に比べると、グループ会話は難易度が高くなります。
二人っきりなら沈黙が気まずいので相手もがんばって話そうとしてくれますし、パッと返事しなくても相手は待ってくれます。
しかしグループ会話だと話に入っていくのが難しいんですよね。なにか話そうと思ってアレコレ考えてるうちに次の話題に進んじゃいますし(汗)
そんなあなたのために会話の輪に入れない人にスムーズに入る方法を記事にしました。要チェックです!
会話ネタとしては上に書いた「たちつてとなかにはいれ」がオーソドックスです。
初対面の人と話すときは、この会話ネタを使ってアレコレと質問していきましょう。
お互いの共通点があると親近感がアップするので、質問しながら共通点がないか探すことも大切です。
ただ上の会話ネタは会社の上司・先輩・後輩など、付き合いが長い相手には通用しないんですよね(汗)
住んでる場所・通勤手段・趣味・体の悩みなどは、何年も仕事をしてたらわかりますから。
英語の授業で習ったと思いますが「5W1H」を使って質問することで、1つの会話ネタで長く話すことができます。
たくさんの会話ネタを用意することはできませんから、1つの会話ネタで長く話せるようにならないと、すぐ沈黙になっちゃいますからね(汗)
ちなみに「5W1H」とは↓に書いた6項目になります。
例えば相手が「新しいパソコンを買った」とします。
そのとき「へえ〜、そうなんですね」と返事をしてしまうと、すぐに会話が終了してしまいますよね?
そこで先ほど解説した「5W1H」のうち、使えそうな項目があれば質問をしていきます。
このような感じで質問することで、より掘り下げ聞くことができますし、1つの会話ネタで長く話せるようになります。
相手が答えたことに対して、何度も何度も質問すれば、いくらでも会話のキャッチボールを続けれますので、ぜひマスターしてください^^
くわしくはこちら⇒5W1Hの例文で質問し会話を弾ませる
会社の上司・先輩・後輩と、仕事の話はできるけど雑談は苦手という人は多いです。
雑談は話の目的がないので、ムダに感じる人も多いのですが、人間関係の潤滑剤になるのでバカにできません。
仕事が同じくらいできるA、Bさんがいた場合、最終的に出世するのは上司に気に入られてる人ですからね。
そして上司に気に入られるためにはコミュニケーション力の高さが必須になります。人見知り・口下手はマイナスポイントになることはあれど、プラスになることはないので(汗)
雑談には結論はありませんし、話題がコロコロ変わっていくので、ちょっとしたコツが必要になります。
まず雑談に結論・オチを求めないことが大切になります。そういうモノだと割り切って話すようにしましょう。
また話の途中でアドバイスをしたり「それは間違ってるよ。オレはこう思うな」と相手の意見を否定しないようにしましょう。
否定をされると気分が悪いですし、自分を責められてると感じる人が多いので「おや?」と思ってもスルーして話を聞くことが大切です。
私が実際に購入した会話力の改善マニュアルを、独断と偏見でランキング形式にてご紹介!
私が人見知りを克服した教材!
多くの書籍、マニュアルを読みテクニックを学びましたが、人見知りが改善されることはありませんでした。
よく「話し上手は聞き上手」と言いますが、相手が積極的に話す人じゃないと通用しません。
なぜなら向こうが話してくれないとうなずいたり、オウム返し、リアクションを取るテクニックは使えませんので。
その「話し上手は聞き上手」という常識をくつがえすのが、人に好かれる会話術【男女兼用】です。
このマニュアルでは相手が積極的に話すタイプじゃなくても会話を弾ませる、魔法の話術を学ぶことができます。
私はこのマニュアルのおかげで人生が変わりました。「暗い」、「一緒にいてもつまらない」、「喋らないのでなにを考えてるのか分からない」など悪く言われることが多く、会社でも恋愛でも損をすることが多かったです。
そんな損ばかりの人生、人見知りで口下手な人間として損をする人生から脱出して、一発逆転することが出来たのです!
動画と音声コンテンツ主体!
書籍で書かれてる内容がチラホラとあり、「人に好かれる会話術【男女兼用】」と比較すると見劣りするように感じました。
また購入から90日経過しても会話力に変化がなかった場合しかサポートを受けれないのは痛い。
ちなみに「人に好かれる会話術【男女兼用】」は購入後すぐにサポートを受けられます。