
飲み会は会話できないから憂鬱だ…
このような悩みを持つ口下手の人は多いです。
私は駅前の会社で働いてるわけではないので、電車に乗る前に一杯飲むみたいな事はないのですが、それでも年に数回は会社の飲み会があるので嫌になります。
上司の説教、グチなどの雰囲気が嫌で、飲み会が嫌いという若者も最近は増えてますが、人見知りはさらに飲み会が憂鬱ですよね…
友人などと少人数で飲む時は良いのですが、会社の飲み会だといつもより人数が多いので
途中から席の移動があったりして、周囲は楽しそうにガヤガヤ話してるのに、気付いたら自分だけポツンと一人。
あの時の寂しさ、仲間ハズレ感といったら、経験したことがある人にしか分かりません(;'∀')
途中で帰ろうとするとアレコレ言われますし、黙って帰ったりすると後から文句を言われますし、「早く終わらないかな〜」と時計を見る回数も増えます。
口下手な人は飲み会が嫌いで苦手意識があるのは、会話ができない、続かないからです。
そこで今回は飲み会での雑談術について解説します。
会社の飲み会での時間の潰し方、もとい雑談術を教えます^^
会社の飲み会の場合、人見知りの人でも、だれか一人くらいは仲の良い人がいるものです。
仲の良い人がいる時は、その人といれば会話が続くことが多いので、最初から近くの席を確保するか途中でバラけてきた時に席を移動することです。
これは私自身がまだ人見知りだった頃によくやってたテクニックなんですが、
マシンガントークの人と言うのは、どんな職場にも一人くらいはいるものです。
よく喋る人の近くにいれば話を聞いてるだけで、とりあえず会話をしてる感が出せるので、孤独で寂しい人と思われることはありません。
会話で聞き手に回る方法は、「聞き上手5つのコツ」を参考にしてください^^
我々はガヤガヤと話してる会話の輪からポツンとはみ出てしまいがちです。
そこに入って行くのが出来たら苦労しないと思うでしょうが、「会話の輪に入る方法」を参考にすれば、人見知りのあなたでもスムーズに入っていけます^^
口下手なのに無理して話そうとするから失敗するわけで、雑談の中に入ってリアクションをしてれば、会話ができない・続かない人でも間が持ちます。
大人数の飲み会の場合、最初はみんな決まった席についてますが、しばらく時間が経つと勝手に移動してバラけます。
その時、内気な人は一人でポツンとしがちですが、周りを見回すと他にも一人でいる人はいます。
そう言う人の横にいって話をふれば、向こうも何かしら話してくれますので、あとはリアクションをとりつつ聞き手に回るだけです^^
飲み会で会話ができない、続かないせいで、苦手意識がある人へ対処法を4つ紹介しました。
このテクニックのどれか使えないか考えつつ、状況に合わせて臨機応変に対処してください^^
私が実際に購入した会話力の改善マニュアルを、独断と偏見でランキング形式にてご紹介!
私が人見知りを克服した教材!
多くの書籍、マニュアルを読みテクニックを学びましたが、人見知りが改善されることはありませんでした。
よく「話し上手は聞き上手」と言いますが、相手が積極的に話す人じゃないと通用しません。
なぜなら向こうが話してくれないとうなずいたり、オウム返し、リアクションを取るテクニックは使えませんので。
その「話し上手は聞き上手」という常識をくつがえすのが、人に好かれる会話術【男女兼用】です。
このマニュアルでは相手が積極的に話すタイプじゃなくても会話を弾ませる、魔法の話術を学ぶことができます。
私はこのマニュアルのおかげで人生が変わりました。「暗い」、「一緒にいてもつまらない」、「喋らないのでなにを考えてるのか分からない」など悪く言われることが多く、会社でも恋愛でも損をすることが多かったです。
そんな損ばかりの人生、人見知りで口下手な人間として損をする人生から脱出して、一発逆転することが出来たのです!
動画と音声コンテンツ主体!
書籍で書かれてる内容がチラホラとあり、「人に好かれる会話術【男女兼用】」と比較すると見劣りするように感じました。
また購入から90日経過しても会話力に変化がなかった場合しかサポートを受けれないのは痛い。
ちなみに「人に好かれる会話術【男女兼用】」は購入後すぐにサポートを受けられます。