
「人と関わりたくない…」
他人と一緒にいると精神的に疲れてグッタリするし、気が休まらないから一人でいたい。
仕事をしてると「自分はダメなやつだ…」と劣等感を感じたり、生きてたらいけないとネガティブに考えてしまう。
限界までストレスが溜まると「うつ病」になってしまうので、そうなる前に人と関わりたくない原因・特徴を知りましょう。
そして生きていく上で避けられない「仕事」で損しないために、なにをすべきかを解説します^^
人と関われない自分を責めるとストレスがたまります。
「いまは人と関わりたくない時期なんだ…」と自分に言い聞かせて、一人でいるようにしましょう。あせらず、無理せず、ゆっくりとしていいんです。
自分の心の声を聞いてあげましょう。
ネガティブな気持ちになったり、落ち込んだり、精神的に疲れたり、仕事のあとに極度にグッタリするのは「心が悲鳴をあげてる」証拠です。
わたしはめちゃくちゃ調子が悪いときは、「神様が休めと言ってるんだな」と思って休むようにしてます(無宗教ですがw)
なぜ他人と関わりたくないのか、人によって原因が違いますが、代表的な特徴を6つあげます。
自分一人で仕事をしてれば、比べる相手がいないので劣等感を感じることはありません。
しかし誰かと一緒に仕事をしてると、作業スピードが遅かったり、ミスが多かったときに「あの人はテキパキ、正確にできるのに、どうしてオレは…」と凹んでしまいます。
一人でいれば劣等感を感じたり、傷つくことがないので、人と関わりたくないと無意識レベルで避けてしまうわけですね(;'∀')
人によって考え方が違うので、自分の意見・考えを否定されたり、「お前なにいってるの?」と批判されることがあります。
子供のころに否定・批判をされることが多かった人は、コミュニケーションが怖くなってしまい、無口キャラになってしまうことがあります。
みんなの前で発表したときに笑われたり、学生時代にいじめられた経験があると、過去のトラウマからコミュ障になってしまうこともあるんですよね…(;^ω^)
人と関わらなければ否定・批判をされることはありませんし、傷つくこともありませんよね?
なので人付き合いを嫌がったり、一人でいることを好むようになるわけです。ただ一人でいると周りの目が気になるので、大学生が便所飯をするわけです。
ちなみに便所飯とは、学食で一緒に食べる友達がいないため、便所にこもって一人でゴハンを食べることを言います。
他人と関わりたくない人は嫌われるのがイヤで、周囲に気を使いすぎて八方美人になることがあります。
気を使いすぎて自分の意見を言えずガマンしたり、常に気を張ってないといけないので、家に帰って一人になると「疲れた…」とグッタリするわけです。
一人でいるぶんには他人に気を使わなくて良いのですが、職場の飲み会・友達と遊ぶと、周囲に気をつかわないといけないので行くのが憂うつになります。
わたしも職場の飲み会はキライですし、買い物にいくときも友達とはいかずに一人で行きます。その方が気楽だし、自由度が高いんですよね(;^ω^)
人が嫌いだったり、他人に興味がない人がいます(アスペルガー症候群って病気だとそうなりがち)
わたしは他人に興味関心がないタイプなので、つねに友達と遊んでる人が理解できないです(;^ω^)
一人だと寂しいから、みんなでワイワイ遊びたいって人がいますが、わたしは一人でいたほうが落ち着くから、なるべく一人でいたいタイプになります。
人と一緒にいるのが好きって人もいれば、一人の方が落ち着くって人もいますので、性格の問題もあるように感じますね〜
人と関わりたくない人は、周りの目・他人の評価を気にしているケースが多いです。
もっと自分勝手に生き、ワガママになり、自分の心にウソをつかないようにしましょう。
他人と比較して劣等感を感じる必要はありませんし、周囲の人にアレコレ言われても気にする必要はありません。
過度に他人に気を使う必要もありませんので、もっと自分に素直に生きるようにしましょう。
そうすることで他人と関わることによる疲れ・ストレスを減らすことができます。
今回の記事で人と関わりたくない人の特徴・心理を書きましたが、結論としてはコミュニケーション能力不足が問題となります。
たとえば病院の待合室、電車のように人が多いところでも、スマホをいじったり、本を読んでればいいだけだから、そこまで精神的な負担はありませんよね?
逆に苦手な上司と一対一で話すときは、かなりのプレッシャーを感じますので、大人数が問題なのではなく、苦手な人・共通の話題がない人とのコミュニケーションがネックになってることがわかります。
職場の人間というのは仕事をする上での付き合いであり、その人のことが好きなわけでもなければ、共通の話題があるわけでもありません。しかも上下関係があるので、さらに話しにくくなります(;^ω^)
人と関わりたくないという気持ちは痛いほどわかりますし、一生、引きこもって好きなことだけやってたいという気持ちもわかります。
しかし親のすねをかじってるニートですら、40〜50歳になる頃にはかじる親のすねがなくなりますからね(そうなるとお先真っ暗なので、かなり不安みたいです)
職場の輪に入れず、会社で孤立したり、いじめを受けてる方は「会話の輪に入る方法」を読んでください^^
コミュニケーション能力をアップされて、職場で話せる人が増えれば仕事も楽しくなります。
また人と関わりたくないという気持ちも自然となくなりますので、人見知り・口下手・コミュ障という人は会話力を磨いていきましょう^^
私が実際に購入した会話力の改善マニュアルを、独断と偏見でランキング形式にてご紹介!
私が人見知りを克服した教材!
多くの書籍、マニュアルを読みテクニックを学びましたが、人見知りが改善されることはありませんでした。
よく「話し上手は聞き上手」と言いますが、相手が積極的に話す人じゃないと通用しません。
なぜなら向こうが話してくれないとうなずいたり、オウム返し、リアクションを取るテクニックは使えませんので。
その「話し上手は聞き上手」という常識をくつがえすのが、人に好かれる会話術【男女兼用】です。
このマニュアルでは相手が積極的に話すタイプじゃなくても会話を弾ませる、魔法の話術を学ぶことができます。
私はこのマニュアルのおかげで人生が変わりました。「暗い」、「一緒にいてもつまらない」、「喋らないのでなにを考えてるのか分からない」など悪く言われることが多く、会社でも恋愛でも損をすることが多かったです。
そんな損ばかりの人生、人見知りで口下手な人間として損をする人生から脱出して、一発逆転することが出来たのです!
動画と音声コンテンツ主体!
書籍で書かれてる内容がチラホラとあり、「人に好かれる会話術【男女兼用】」と比較すると見劣りするように感じました。
また購入から90日経過しても会話力に変化がなかった場合しかサポートを受けれないのは痛い。
ちなみに「人に好かれる会話術【男女兼用】」は購入後すぐにサポートを受けられます。